毎日の献立を考えるのは大変ですよね!
毎日手間をかけてつくるのもお子さんが小さかったり、お仕事を持っている場合には特に負担が大きいと思います。
そこで今回は、
1週間の夕飯作りを楽にする方法と簡単に出来るレシピをご紹介します。
まとめ買い
1週間分をまとめて買うことをオススメします。
特に冬場の寒い時期は野菜も日持ちしますし、肉や魚は夏場でも冷凍保存すれば1ヶ月もちます。(ジップロックに入れて、空気をしっかり抜けば冷凍焼けしませんよ!)。
毎日の買い物は足りないものや、牛乳、パンなど長期間保存出来ないもののみでOKなので、買い出しの負担がグンと減ります。そのついでに、メモに1週間の献立をざっくりでいいので、(メインおかずだけ決めるなど)書いておくと、毎日考える手間が省けますし、野菜を効率よく使うコツでもあります。
荷物が重くなるから。。。
という場合(自転車での買い物など)には、ネットスーパーをオススメします。
イトーヨーカドー、西友など全国展開している大型スーパーにも用意されているのでチェックしてみて下さい。チラシと同じ価格で購入できますし、セールももちろんあります。赤ちゃんのいるご家庭にもオススメです。
野菜は買ってきたら切って、保存しよう!
買ってきたらオクラや貝割れ、葉物野菜などを除く野菜は2~3日分切って保存すると後が楽です。また、大根は切って冷凍保存すると味が染み込みやすくなり時短できますよ!
キャベツ、人参、玉ねぎなどミックス野菜を作っておくと炒め物、漬物、サラダ、みそ汁の具材など幾通りにも使えるので便利です。
クタクタ野菜をシャキシャキに変える方法
葉物野菜は特にクタッとなりやすいですよね!
そんな場合には、80度のお湯にさらしてから、冷水に漬けるとシャキッと甦りますよ!
特に白菜、キャベツ、レタスなどは1度に使いきれなく残ってしまうことも多いと思うので、参考にしてみて下さい。通常は根を切り抜いて、濡らした新聞紙で丸めてからビニールに入れ畑に植えてあったままの形で並べて保存すると長持ちします。(横に寝かさない)
魚や肉は味付けして冷凍保存しよう!
魚の切り身や肉は1日分ずつを味付けして冷凍保存すると便利です。
醤油、味噌、塩などたれを変え、バリエーションも広がるので献立を考えるのも楽になります。また、味付けに料理酒が入るので、臭み抜きも一緒に出来て便利ですよ!
♦醤油だれ
醤油、酒、みりん、1:1:1の割合
♦味噌だれ
味噌、酒、砂糖、1:1:1の割合
♦塩だれ
塩にだしの素か旨み調味料を少々加えます。
*市販のドレッシングも活用できます!
常備総菜を作っておこう!
日持ちするお惣菜を何品か作っておくと、副菜を考える手間が省けます。1品簡単な副菜を加えて並べましょう!
オススメ常備総菜
♦きんぴら
(材料)
*人参
*ごぼう
*蓮根、コンニャク、筍なども美味しいです。
*鷹の爪(輪切り)適量
2:人参は千切り、ごぼうはささがきにしてあく抜きします。
3:人参、ごぼう、鷹の爪(輪切り)をごま油で炒めて、火が通ったら、だしの素、酒、みりん、砂糖、醤油で味付けします。
4:最後に白ごまを加えて混ぜ合わせて出来上がりです。
*蓮根、コンニャク、筍なども美味しいです。
♦切り干し大根の煮物
*切り干し大根100g
*人参中1本
*さつま揚げ2枚
*だしの素小さじ3
*醤油大さじ6
*みりん大さじ4
*砂糖大さじ2
*酒大さじ2
*水1ℓ
(作り方)
1:鍋に水と切り干し大根を入れて火にかけます。(戻しもいっぺんに行います。水は多めに入れて下さい。)
2:人参、さつま揚げを適当な長さで薄くスライスします。
3:沸騰したら中火にして、だしの素、酒、みりん、砂糖、醤油の順に加えて味付けします。(きんぴらと同様)
4:人参、さつまあげを加えて汁けがなくなるまでコトコト煮たら出来上がりです。
♦ひじき煮
材料
*乾燥ひじき50g
*ニンジン中1本
*油揚げ2枚
*だしの素小さじ2
*醤油大さじ4
*みりん大さじ4
*砂糖大さじ4
*酒大さじ4
*水400cc
1:ひじきは水で戻しておきます。
2:人参、さつま揚げ、コンニャクを適当な長さで薄くスライスします。
3:鍋にひじきを戻した水ごと入れて火にかけます。
4:3:沸騰したら中火にして、だしの素、、みりん、砂糖、醤油の順に加えて味付けします。
5:人参、さつまあげ、コンニャクを加えて汁けがなくなるまでコトコト煮たら出来上がりです。
♦茎わかめピリ辛炒め
(材料)
*茎わかめ100g
*鷹の爪適量
*だしの素小さじ2
*醤油大さじ3
*みりん大さじ2
*砂糖大さじ1
*酒大さじ1
*ごま油適量
(作り方)
1:茎わかめは食べやすい長さに切ります。(塩漬けの場合は水で塩抜きしておきます。)
2:熱したフライパンに茎わかめと鷹の爪を入れて炒めます。
3:火が通ったら、出汁のも素、酒、みりん、砂糖、醤油で味付けして出来上がりです。
♦五色豆
(材料)
*大豆の水煮1袋
*大根1/3本
*人参中1本
*筍水煮1個
*コンニャク1枚
*だしの素小さじ2
*醤油大さじ4
*みりん大さじ4
*砂糖大さじ4
*酒大さじ4
(作り方)
1:大根、人参、コンニャク、筍はサイコロ状に切ります。
2:お湯を沸かして沸騰したら、だしの素、酒、みりん、砂糖、醤油で味付けします。
3:切った具材と大豆を加えて人参にくしを指してすっと通るまで、弱火でコトコト煮たら出来上がりです。
*水400cc
♦マリネ
~マリネ液~
(材料)
*ワインビネガーまたは酢 120ml
*オリーブオイル60ml
*砂糖 30g
*塩少々
*ブラックペッパー少々
~作り方~
1:材料を全部ボールに入れてよく混ぜ合わせるだけで出来上がりです。
~マリネ~
1:パプリカ、人参、セロリ、キューリなどを食べやすい大きさに切ってマリネ液に漬け込み2~3時間冷蔵庫で寝かせたら食べられます。
*長く保存出来ますし、箸休めになるのでたくさん作っておくと便利ですよ!
♦南蛮漬け
~南蛮漬け液~
(材料)
*酢200cc
*砂糖大さじ1
*醤油大さじ1
*水100cc
*鷹の爪(輪切り)適量
(作り方)
1:材料を全部ボールに入れてよく混ぜ合わせるだけで出来上がりです。
~南蛮漬け~
(材料)
*小鯵、ししやも、鰯など
*小麦粉適量
*サラダ油適量
(作り方)
1:魚に小麦粉で衣をつけて180度の油で揚げます。
2;揚がったらそのまま南蛮漬け液に漬けて出来上がりです。
オススメ簡単メインおかず
♦包まないギョウザ
(材料)
*豚ひき肉200g
*ネギ1本
*キャベツまたは白菜400g
*塩コショウ適量
*片栗粉適量
*餃子の皮
*ごま油適量
(作り方)
1:キャベツ(白菜)は千切りにして塩もみしてよく絞っておきます。
2:ネギはみじん切りにします。(面倒でなければ玉ねぎでも!)
3:ボールにひき肉、キャベツ、ネギ、塩コショウ、片栗粉を入れてよく混ぜわせます。
4:フライパンを熱してごま油を流しいれ3を入れて平たく潰して成形します。
5:4に餃子の皮を並べ、蓋をして蒸し焼きにします。
6:火が通ったら、一旦お皿にスライドさせ移してから裏側を焦げ目がつくまで焼いて出来上がりです。
*切り分けてたべましょう!
♦トースターしそ梅チーズとんかつ
(材料)
*豚ロース薄切り200g
*大葉適量
*練梅適量
*ピザ用チーズ適量
*パン粉適量
*塩コショウ適量
*サラダ油少々
*耐熱皿
(作り方)
1:耐熱皿にサラダ油を薄く塗ります。
2:1に豚ロース肉を並べて軽く塩コショウします。
3:2に練梅、大葉、パン粉の順に乗せていきます。
4:トースターで15分焼いたら出来上がりです。
♦セール牛肉で極上ステーキ
(材料)
*セール牛肉2枚
*赤ワイン(紙パック)適量
*ニンニクスライスまたはおろしにんにく適量
*塩
*ブラックペッパー
*食品用ビニール袋1枚
*オリーブオイル適量
(作り方)
1:牛肉は包丁の背で叩いて筋を切ります。
2:食品用ビニール袋1枚に赤ワイン、ニンニク、牛肉を入れて冷蔵庫で1晩寝かせます。
3:牛肉を取り出して塩とブラックペッパーを馴染ませて、熱したフライパンで好みの焼き加減に焼いて出来上がりです。
*ステーキレストランの味と変わらないので試してみて下さい。
♦簡単青椒肉絲
(材料)
*牛薄切り肉200g
*ピーマン2個
*筍水煮1/2個
*塩コショウ適量
*オイスターソース適量
*おろしにんにく
*おろししょうが
*鶏ガラスープの素少々
*醤油大さじ1
*砂糖少々
*片栗粉適量
ごま油適量
(作り方)
1:牛肉、ピーマン、筍は細切りにします。
2:牛肉に片栗粉少々をまぶしてよくもみます。
3:ボールに調味料と牛肉、ピーマン、筍を入れ、よくもみます。
4:熱したフライパンにごま油を流し入れ、3を入れて火が通るまで炒めて出来上がりです。
♦簡単麻婆豆腐
(材料)
*豆腐1丁
*長ネギ1/2本
*ひき肉50g
*おろしにんにく
*おろししょうが
*鶏ガラスープの素
*甜面醬小さじ1
*醤油大さじ1
*砂糖少々
*片栗粉適量
*鷹の爪(輪切り)適量
*ごま油適量
*200cc
(作り方)
1:豆腐は水切りしてから大き目に切ります。
2:長ネギはみじん切りにし、ひき肉、鷹の爪と炒めて取り出しておきます。
3:フライパンに水をいれて火にかけ沸騰したら、調味料を全部入れて味付けします
4:3に豆腐と3を入れて豆腐に火が通ったら、水溶き片栗粉を少しずつ加え、とろみがついたら出来上がりです。
オススメ簡単鍋
♦黄金出汁
*鶏ガラスープの素とかつお昆布だしを1:1
*水、酒、鶏ガラスープの素とかつおだし、鷹の爪、おろしにんにく、おろししょうがを煮立てます。味見して塩で調整してください。最後に隠し味に砂糖を少しだけ加えます。
♦雪見鍋
(材料)
*豚もも肉スライス(バラやロースでも可)
*大根
*キノコ類
*出汁
(作り方)
1:大根をおろします。
2:キノコは根を切って1口ずつ分けておきます。
3:豚肉は食べやすい大きさに切ります。
4:土鍋に出汁、豚ロース、キノコ、を入れて火にかけ最後に大根おろしを乗せ火が通ったら出来上がりです。
♦牡丹鍋
(材料)
*白菜
*豚バラスライス(ももやロースでも可)
*出汁
(作り方)
1;白菜と豚肉は食べやすい大きさに切ります。
2:土鍋の周りから白菜、豚肉の順に重ね、出汁を入れて火にかけ、火が通ったら出来上がりです。
♦鶏団子鍋
(材料)
*鶏ひき肉
*長ネギ
*塩こしょう
*片栗粉
*豆腐
*キノコ類
*出汁
(作り方)
1:長ネギはみじん切り、豆腐は食べやすい大きさに、キノコ類は根を切っておきます。
2:ボールにひき肉、塩コショウ、長ネギ、片栗粉を入れて混ぜ合わせます。
3:土鍋に出汁、キノコ、豆腐を入れて火にかけ、沸騰したら、中火にして2をスプーン2つで丸めながら入れていきます。
4:鶏団子に火が通ったら出来上がりです。
まとめ
いかがでしたか?
年末は何かと慌ただしく、多忙な月です。
出来るだけ簡単で楽に食事作りは済ませたいですね!ご紹介した内容を参考にして頂けたら幸いです♪
【参考】
⇒パスタの簡単レシピ ゆで時間の短縮ができます!
⇒肉料理の簡単レシピ(調味料は一つだけ。ちょっとご馳走に見える肉料理)