ハロウィーンが終わりもうすぐ12月。街はすっかりクリスマスモードですね!
季節ごとのイベントは子供には特に嬉しいもの。
家族で過ごすクリスマスも楽しいですが、地域ごとの子供会などのクリスマスパーティーもお友達も一緒でワイワイと賑やかで楽しみにしている子供さんたちもたくさんいると思います。
また、企画から買い出し、会場の飾りつけなど、役員さんはなにかと大変ですよね!
そこで今回は、クリスマスパーティ―で盛り上がるレクリエーションや、予算内に収まる景品、レクリエーションに使うグッズ、オススメのプレゼントなどをピックアップしてご紹介します。
盛り上がるレクリエーションとプチプレゼント
♣ビンゴ大会
ビンゴ用のカードは100円ショップで買えます。
大人が一人、数字を読み上げる役をしましょう。
景品は駄菓子など。数種類を可愛い袋に入れて、モールやリボンで閉めると喜ばれますよ!問屋さんやディスカウントストアで大量購入するとかなり安くなります。
ビンゴにならなかった子にも何か一つ参加の景品つきにするとみんなで楽しめると思います。
♣手作りの大きなカードでしんけいすいじゃく(プレゼントつき)
チラシの裏が白紙のものを使うとコストがかかりません。数字を書くだけなので時間もとらずに準備できます。
プレゼントには折り紙や色画用紙で作ったメダルなどが良いと思います。
優勝から三位まではメダル。参加賞は男の子には手裏剣、女の子には小物入れ(どちらも折り紙で作れます。)などが喜ばれると思います。
♣ペットボトルでボーリング
500mlのペットボトルと軽くて柔らかいボールでボーリング!
何組かに分かれて対抗戦も楽しいと思います。
景品は段ボールの底をガムテープでとめて、カッターで手が入る大きさの穴を開けてお菓子やスーパーボールなどを入れて、点数が高いチーム順に手探りで取っていくと楽しいです。
♣風船バレーボール
部屋の真ん中にビニールテープを貼って線を引いて行います。ネットはなしで!
小さな子供さんを前の方にしてあげた方が良いですね。または、人数が多い場合には5分制で交替にすると良いと思います。
プレゼントには、喉が渇くので、小さな缶ジュースか紙パックジュース、ヤクルトなどが良いと思います。勝ったチームから先に選ぶという方法が良いですね!
♣じゃんけん列車
(遊び方)
1:二組に分かれて列を作ります。
2:前の子の肩か腰に手を置いて列車になって、歌を歌いながら部屋を回ります。
3:先頭の二人がじゃんけんして負けたら一番後ろにまわります。
4:歌が終わったら終了です。
♣フルーツバスケット
(遊び方)
1:人数分より1つ少ない数の椅子を丸く並べます。
2:真ん中に立つ人を一人決めます。
3:残りの全員は椅子に座り、それぞれ何種類かのフルーツに分けます。(りんご、バナナ、みかん、ぶどうなど)
4:真ん中の人がフルーツの名前を言います。
5:そのフルーツの人は立って席替えします。
6:その間に真ん中の人も席に座ります。
7:座れなかった人が鬼になり、真ん中に立ちます。
*時間を決めて行いましょう!
*画用紙を1/4に切り、何種類かのフルーツを描いて紐をつけて札を作り首から下げるとわかりやすいです。
♣椅子取りゲーム
(遊び方)
1:人数分より1つ少ない数の椅子を丸く並べます。
2:全員で歌を歌いながら周りを回ります。
3:大人が途中でシッダウン!と声をかけたら、椅子に座ります。
4:座れなかった人はサンタみたいに白いひげをつけるという罰ゲームが面白いと思います。(フエルトなどを切り抜いてゴムをつける)
♣簡単リース作り
(用意するもの)
*端切れ布(細長く切ります)
*段ボールをリース型に切り抜いてカラースプレーで色付けしてモールやリボンを通す穴を開けたもの
*どんぐり
*松ぼっくり
*ボンド
*モール
*リボン
*タコ糸
(作り方)
端切れ布リース
1:3本の布を三つ編みのように編んで丸くし、両端をタコ糸で縛ります。
2:タコ糸が見えないようにリボンを結わきます。
3:裏面からリボンを巻いた部分にモールを通し、端をねじり壁などに掛けられるようにします。
*保育園や幼稚園でも編み棒やかぎ針を使わず、指を使った編み物を教えているところもあるので小さな子供さんにも出来ます。
段ボールリース
1:リース型の段ボールにどんぐりや松ぼっくりをボンドで貼り付けます。
2;穴にリボンを通して結わきます。
3:乾いたら、裏面からリボンを巻いた部分にモールを通し、端をねじり壁などに掛けられるようにします。
♣ちぎり絵クリスマスカード作り
(用意するもの)
*ポストカード
*折り紙や包装紙など(あらかじめ小さく切っておきます。)
*色鉛筆
*のり
(作り方)
1:ポストカードにクリスマスツリーやサンタ、トナカイなど好きな形を描きます。
2:その上から折り紙や包装紙などを貼り付けていきます。
3:色鉛筆でメッセージを書いて出来上がりです。
*お母さんやお父さんにあげると喜ばれます。
♣簡単な手話を使って、イッツアスモールワールドをみんなで踊って歌おう
イッツアスモールワールドは簡単な手話でお遊戯が出来ます。歌詞を書きますので、手話は検索して調べてみて下さい。保育園や幼稚園でも行われていたお遊戯なので小さなお子さんでも出来ます。子供から大人まで楽しめて、クリスマス会の締めにピッタリな曲です!
~イッツアスモールワールド・小さな世界~
1:世界中どこだって
笑いあり涙あり
みんなそれぞれで助け合う小さな世界
世界はせまい 世界は同じ
世界は丸い ただひとつ
2:世界中誰だって
微笑めば仲良しさ
みんな輪になり手をつなごう
小さな世界
世界はせまい 世界は同じ
世界は丸い ただひとつ
プレゼント交換におススメのグッズ
子供同士のプレゼント交換は300円位で良いと思います。
100円ショップで購入すれば3品選べますね!
オススメのグッズ
*自由帳
*画用紙
*ぬりえ
*折り紙
*色鉛筆
*クレヨン
*水彩カラーペン
*蛍光ペン
*ペンケース
*貯金箱(缶)
*けんだまなど木のおもちゃ
*トランプ
*タオルハンカチ
*ネックウォ―マー
*モコモコ靴下(女の子用)
*ポーチ(女の子用)
*巾着袋(女の子用)
*小銭入れ(女の子用)
*モコモコミニトート(女の子用)
*お弁当箱
*フォーク、スプーン、箸セット
他にも色々あるので、店内をじっくりと探索してみて下さい。
まとめ
番外編として、ケーキは近くにコストコかシャトレーゼがあれば予算オーバーせずに、人数分用意できます。
作る場合は、炊飯器を使って焼くと簡単です。(ホットケーキミックスで作れます。)
大人が一人サンタさんのコスプレで登場して小さなプレゼントを配るのも盛り上がります。
アイデアを出し合って楽しいクリスマス会にして下さいね!