全身に張り巡らせれている血管。
その血液の流れ、血流が良いと体は温まり内臓も活発に動くのでとても快適な毎日を送ることが出来て、疲れにくくエネルギッシュにすごせます!
しかし、毎日の仕事や生活運動不足などが原因で血流は悪くなるばかり…
そんなお悩みはちょっとした習慣や食べ物で解決する事が出来るんです。
目次
血流が悪くなる原因って何?
・運動不足
・締め付ける洋服や下着
・ストレス
大体がこの3つが原因だとされています。
中でも運動不足による血流を良くするには意識してちょっとした工夫をするだけで、できる簡単なものです。
今すぐできる血流改善マッサージ
・ほおずき揉み
指先を揉んで血流を良くする方法です。
血管の圧力をとって、指先をふっくらさせれば、指先の冷えも解消するんです。
1.爪の両脇を指ではさみ、指の腹は親指で押さえる
2.爪の両脇と指の腹を交互にプッシュ。
ぷにぷにとほおずきの実をつぶさないように揉むような力加減で行ってください。
足の指も同様に行いましょう。
指先の血の巡りを良くするだけで全身の血流も良くなるんです。ちょっとした時間でできるので習慣にしましょう。
スクワットをしよう!
ジムに行く時間が取れない人にも家で出来てとても有効な運動と言えば…
「スクワット」です。
下半身に効率よく筋肉を付けてくれて、血流をよくするので体全体のめぐりが良くなります。
◇スクワットのやり方◇
正しい姿勢で行うことが大切なんです。
1.脚を肩幅に開いて立ちます。両手は頭の後ろで組んでください。
2.上半身をおじぎをするように倒していきます。この時、お尻は突き出しながら4秒かけてゆっくりとおろしていきます。
(ベンチに腰掛けるようなイメージで行うと良いでしょう)
・膝がつま先よりも前に出ないように気を付けてください。
・膝に痛みを感じるところまで曲げないでください(90度とかにこだわる必要はないです)
3.2秒で上体をもとのまっすぐな姿勢(1.の状態)に戻してください。
※行う時に呼吸は楽にして吐きながら行うようにしましょう。
10回を1セットとして3セットほど行いましょう。
つま先立ち運動でふくらはぎを鍛えましょう
夕方になるとふくらはぎのむくみが気になるという方は多いですよね?
それも血流が悪くなっていることが原因なんです。
まずはふくらはぎの筋肉を鍛えることが一番なんですが、ウォーキングをしている時間もとれないし…という方のために
「つま先立ち運動」をご紹介します。とっても簡単です。
■5秒かけてつま先立ちをしてからまた、5秒かけてもとに戻して…を繰り返すだけ!
そうは言っても普段つま先立ちなんてしたことのない人にとってはバランスを取るのが大変でフラフラ…転びそうになったり筋肉痛になるかもしれませんが、少しずつ慣らしていきましょう。
こちらもちょっとしたスキマ時間でできちゃいますね。
※このほかにもウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動、ストレッチやヨガ。ピラティスなども血流を良くしてくれる運動として効果があることがわかっています。
食べ物で身体の中からも血流UP!
体の血の巡りを良くすることで血流も良くなることはもちろんなのですが、日ごろの食事で選んでいる食材の中にも血行を正常に維持していくために良いものがありますのでうまく摂りいれてしまいましょう。
血流改善を期待できる栄養素
・ビタミンC
血液をサラサラにしてくれて、体を疲れにくくしてくれます。
・ビタミンE
血栓予防・溶解作用があります。
抗酸化作用があるので細胞の老化防止や老化を遅らせる効果があるとされています。
・パントテン酸
善玉コレステロールをふやして悪玉コレステロールを減少させ、コレステロール値を正常に保つ働きがあります。
※このほかにも血流改善をサポートする栄養素はたくさんあります。食事だけではバランスよく摂る自信がない方も多いかもしれません。その場合にはサプリメントなどを利用するのも良いでしょう。
●体を温めてくれる食材(陽)
・色が濃い
・寒い場所または寒い時期にじっくりと育つ
・身体を温める
・塩分が多い
主な例
・玄米・豆腐・豆類・根菜(ニンジン・レンコン・ゴボウ・山芋)・生姜・味噌や漬物などの発酵食品・ねぎ・玉ねぎ・とうがらし・にんにく・ほうじ茶・中国茶・紅茶
●体を冷やす食材(陰)
・色が薄い
・温かい地方または暑い季節に育つ
・糖分・水分が多い
主な例
・パン・白米・バナナ・パイナップル・マンゴー・メロン・スイカ・トマト・きゅうり・レタス・もやし・ケーキ・チョコレートなどの菓子類・アイスクリーム・コーヒー・緑茶
食事に気を付けて血流を改善するためのポイントは「陽」の食材を摂るようにして「陰」の食材を控えるということです。
【参考】
⇒冷え性を改善しよう!【7つの原因と3つの改善法|食生活の改善で身体の中から冷え性を治す!】
昔ながらの和食の食生活がお手本です。また、季節の物を食べるようにしましょう。
※コーヒーや緑茶などは温かいと大丈夫なように感じますが、実際には冷やすものです。
血流のことを考えるのなら、中国茶や生姜紅茶などがおすすめですね。
生活習慣にも気を付けましょう
血流を改善するためには、運動やマッサージ、食事などと合わせて生活習慣を見直すということも大切です。
・食べ物の好き嫌いが多かったり、ダイエットで栄養バランスが崩れている。
・インスタントや加工食品を多く食べている
・冷たいものや甘いものを常食しているなど「身体を冷やす食材」を好んで食べている。
・便秘が慢性化している
・タバコを吸う習慣がある
・身体を動かすことが少ない(デスクワーク中心など)
まとめ
いかがでしたか?
血流を良くすることでさまざまな体の不調が改善されて元気に健康になれることが良く知られています。
それには食生活に気を配り、運動を行い、生活習慣の改善なども合わせて行っていくことがポイントでしたね。
血流の停滞は病気の元になります。ちょっとしたことから始めて毎日続けて行くことが大切です。
血流を改善し健康で快適な生活を送っていきたいですね!
【参考】
⇒むずむず脚症候群【4つの「改善法」と5つの「原因(有力説)」|不快感で眠れないを解消!】
⇒不眠を治し肩こりと頭痛から解放されよう!【すぐ出来る!8つの簡単な治し方】