とっても嬉しい子供の入学。
家族はもちろんの事おじいちゃんおばあちゃん、親族も嬉しさが溢れます。
そんな喜びを表すものが入学祝い。そんな習慣ですが、それってお返しはするんだっけ?
子供に対してのお祝いだから子供がお礼をするのだったっけ?
いざとなると良くわかりませんよね。そんな入学祝いのマナーや礼儀、お返しについてまとめました。
【参考】
→【入学祝いの相場】甥や姪にはいくら包むべき?ご祝儀袋はどうする?
目次
入学祝いってそもそもどんなもの?
入学祝いとは本来、親族の間の内祝いとされてきたものです。身内だけ、もしくは姪っ子・甥っ子ぐらいまでで知人には送らないものと言われています。
入学や入園が決まったら、なるべく早く渡したいもの(遠方の場合は送る)ですよね?
●送る時期
入学式の2~3週間前までに送りましょう。遅くとも1週間前までには間に合うように。具体的な時期としては3月中旬から下旬に送るという方がおおいようです。
入学祝いの金額の相場ってあるの?
お付き合いの深さや、血縁の深さ、送る相手の年齢などによってもその金額は違ってきます。
●親・祖父母・・・・・1万~数万円
●友人・知人・・・・・3千円
●小学生・・・・・・・3~5千円
●中学生・・・・・・・5千円
●高校生・・・・・・・5千~1万円
●大学生・・・・・・・1万~数万円
あくまでも目安になりますが、平均的にこんな感じになるみたいです。
●現金を送る場合
のし紙のついた水引のあるお祝い用ものを選びます。
水引は赤白(5本か7本)
結びは花結び(もしくは蝶結び)あわじ結びのものを選びます。
入学の場合には「御祝」または「御入学御祝」
進学の場合には「御祝」または「御進学御祝」
と書きましょう。
●プレゼントを贈る場合
入学祝いのプレゼントには記念品ではなく、実用品を送るのが良いとされています。
のしは花(蝶結び)・水引(5本か7本)にします。
どんなものを贈る?もらう?
ランドセルや学習机などは両親や祖父母が送る場合が多いので、同じものが重なってしまうなどのことのないようにあらかじめ希望の品を聞いて置くと良いでしょう。
◆年代別贈り物
●幼稚園・小学校
クレヨン・靴・名前入りの文房具・文具券・図書カード・ランドセル・学習机
●中学校・高校
現金・文具券・図書カード・商品券・靴・腕時計・通学用カバン・制服・辞書・辞典・地球儀・定期入れなど
●大学
現金・文具券・図書カード・商品券・靴・腕時計・スーツ・定期入れ・バッグ・財布など
※中学生以上になると、欲しいものを自分で選択できるように、現金や図書カード・文具券・商品券などが多くなります。
入学祝いをいただいた!お礼はどうするの?
お返しは原則不要と言われてきました。子供は収入を得ることができない存在なので自分では返せないという理由からです。
しかし子供にもお礼は出来るんです。それは親から教えてあげる、あるいは一緒に行う大切なことです。
●お礼の気持ちを伝えよう
必ずもらった子供本人からお礼の言葉を伝えさせましょう。
まだ字が書けない年齢の場合には電話で「ありがとう」と伝え、親からもお礼状を書いて送ります。くれぐれも電話だけで済ませてしまうということのないように気を付けましょう。
現代は入学祝いのお返しはするのが主流です
原則お返しはしなくて良いというのは、どうやら現代では違うようなんです。また、地域によっても慣習が違ってくるため
・お返し不要・お礼状やあいさつのみで良い
・お祝い事の喜びはわかちあう(内祝いを用意する)
と全く分かれてしまっています。嫁いで子供を持ったらその地域の慣習を家族や先輩ママなどに聞いてみるのも一つの方法です。
●お返しはしておいた方が無難
やはりこうなるとお返しはしておいた方が良さそうです。最近はほとんどの人が入学祝いにお返しをするようになっているそうです。
◆送り方
贈り物には子供の名前でのしをつけます。水引は赤白の蝶結び。
のし表書きの上段に「内祝」
のし表書きの下段に「子供の名前」を書きます。
※小学校入学は下の名前で。中高大はフルネームで書いてください。
のしは包装紙の内側につける「内のし」にすると良いでしょう。
送るものと値段の相場
親戚や知人には1/3~半返し程度のギフトを送ります。
いわゆる「消えモノ」と言われているお菓子やコーヒー・タオルや洗剤などの日常の消耗品などが良いでしょう。
●お返しを送る時期
入学式後1か月以内には送りましょう。子供が直接お礼を言えるように一緒にお相手の家に訪問します。
遠方に住んでいる方には子供直筆のお礼状や入学式の写真などもお返しの品と一緒に送ると良いですね。
●高額な入学祝いに対しては…
お菓子にプラスして商品券、ギフトカードなどを添える場合もあるようです。
しかし、祖父母などから高額をいただいた場合にはお返しの品は不要とされています。それよりも子供本人が直接元気な顔を見せに行きお礼の気持ちを伝えるという方が喜ばれます。
※あくまでもケースバイケースです。気軽にくれた低額な現金にたいしてあまり大げさにお返しするのもかえっておかしい場合もあります。ですのでお付き合いの程度や金額から考慮するようにしましょう。
入学祝いのお礼状の例文
子供が書く場合下記のような文例があります。
○○叔父さん、入学祝いをありがとうございました。
○○叔父さんからいただいたお祝いで△△を購入し、学校生活に役立てる予定です。ずっと使い続けられるよう、大切にしたいと思います。
入学後は、○○部に所属することを今から楽しみにしています。もちろん勉強も精一杯頑張り、中学校での3年間を充実したものに出来るよう努力したいと思いますので、応援していてください。
お盆には、○○叔父さんといろいろな話ができるのを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
○○(署名)
平成○年○月○日
http://www.letter110.net/orei/nyugakureijyou.htmlより引用
こんなお礼状をもらえたら贈った方も嬉しいですよね?
まとめ
入学祝いには時期やお礼状、お返しなどのマナーがありましたね。
子供が自分の入学を祝ってくれた人に対してきちんと感謝の気持ちを伝える(自分の言葉で)、年齢によってはお礼状を始めて書くということがとても大切です。
親としてもサポートしてあげながら入学の喜びをお祝いしたいものですね。
【オススメのキャンペーン】
→29万9800円相当のマネーロボットのプレゼントキャンペーン
現在お金に困っている方でも、お小遣い稼ぎをされたい方でも、
すべての方に大きな収入を得る事が可能になる、超オススメのキャンペーンです。
そして、それだけではありません。
まず、こういったビジネス動画やキャンペーンでは必ず有料の商品のオファーが存在します。
しかし、このキャンペーンでは一切、有料の塾やスクールなどの販売は行っていません。
つまり、世界最先端のシステムとノウハウを期間限定・完全無料で入手できる超おすすめのキャンペーンなんです♪
→キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。