ゆでたまごってそのまま食べて食事のかわりにしたり、サラダやお料理に使ってアレンジしたりと美味しくてとても栄養価が高い食べ物ですよね?
でも、茹でるのにはある程度の時間がかかるしちょっと面倒だからまとめて作っちゃえ!
という方もいるかもしれません。
しかし、ゆでたまごの日持ちってどのくらいなのかよくわからなかったりしませんか?
そんなゆでたまごの日持ちについてまとめました。
目次
ゆでたまごの賞味期限は3日以内
この日数は次の条件の場合です。
・殻つきのまま冷蔵庫に入れる(ただしヒビなどが入っていないもの)
常温保存の場合は??
リスクがあるので避けておいたほうが良いでしょう。
殻がついていても、常温の環境の中では菌が繁殖しやすく冬場でも室内は温かいので大丈夫とは言い切れません。
食中毒を起こす細菌は、37~40℃でもっとも繁殖しやすいというだけでなく20℃以上でも活発化するからなんです。
10℃以下なら増殖しにくくなって、0℃では増殖はストップします。
なので冷蔵庫の環境に置くというのが一番安全なんですね。
※冬場で冷蔵庫に近い環境に置けるであれば常温保存でも良いかもしれませんが殻付きであることが条件です。
殻を取ったゆで卵やヒビの入ったゆで卵は?
さきほど殻をつけたままのゆで卵を3日以内ということをお話ししましたが、
ヒビの入ったゆで卵の場合には2日以内
殻を取ったゆで卵の場合は12~24時間以内
ということを目安にしましょう。
殻を取ったりヒビが入るというのは酸素に触れるため、細菌が繁殖しやすい条件のものになっているということから冷蔵庫に入れても賞味期限は短くなるのです。
ゆで卵って冷凍保存できるの?
ゆで卵を冷凍すると白身の部分がゴムのような質感になってしまい、食べるときもスカスカになってしまい美味しくなくなってしまいます。
なので、そのまま凍らせるのではなくて殻をむいて「フィリング状」にするのが良いんです。
【ゆで卵のフィリング】
●1.殻をむいたゆで卵をボールに入れてフォークなどを使用してつぶします。
●2.ある程度つぶしたら、マヨネーズを加えて混ぜましょう。(この時サラダなどをつくるときより少なめにしましょう)
●3.タッパーなどに入れて冷凍保存します。たくさんある場合にはラップに小分けにして包んでフリーザーバックに入れて保存すると良いでしょう。
●4.使用するときは自然解凍もしくは電子レンジの解凍機能などで解凍してもOKです。
解凍したフィリングはマヨネーズを足してサラダにアレンジしたり、パンにはさんだりピザに乗せたりといろいろ使えて便利です。
冷凍したフィリングは1ヵ月程度日持ちしますが、冷凍庫の開け閉めなどで味は落ちていきますので早めに食べると良いでしょう。
味つけ玉にして保存期間が伸ばせる
お醤油だけにひたしておく、ポン酢とお砂糖、出汁入りなどその家庭によって味付け卵のアレンジはさまざまですが、一般的な醤油味と味噌味をご紹介しましょう。
◆醤油味味付け卵
●作り方
ジップ付きのふくろに殻をむいたゆで卵を入れておきます。
お酢1:めんつゆ2(2倍濃縮の場合)の割合で混ぜたものをゆで卵がひたひたに浸かるくらいまで袋の中に入れてください。
お酢を入れるのは日持ちを良くするためですが、お酢が嫌な場合には味付けを濃くしましょう。
袋の空気を抜いてしっかりと封をしたら、冷蔵庫で一日くらい漬け込みましょう。
◆味噌漬けゆで卵
材料 (4個分)
ゆで卵・・・・・・・4個
味噌 ・・・・・・・大さじ5
みりん ・・・・・・小さじ2
1.味噌とみりんをビニール袋に入れ、揉むようにしてよく混ぜます。
2.お好みの加減にゆでた卵の殻をむき、1に入れて調味料をまとわせます。
3.冷蔵庫に入れてひと晩置きましょう。2日くらいでも良いみたいです。
余分な味噌を払い落として完成!
http://cookpad.com/recipe/2773665
※味噌漬けのゆで卵もおいしそうですね!
●味付け卵の賞味期限
7~10日でも大丈夫という意見もありますが、目安としては5日程度です。
生たまごの方が長持ちする!?
実は生卵というのは思っている以上に日持ちするものなんです。
・夏期(7~9月)・・・・・採卵後16日以内
・春季(4~6月)・・・・・採卵後25日以内
・秋季(10~11月)・・・・採卵後25日以内
・冬(12~3月) ・・・・・採卵後57日以内
となっています。
しかし、これはきちんとした環境(冷暗所)での保存が条件になります。
●冷蔵庫での生卵のベストな保存方法
冷蔵庫の卵ケースに入れている方がほとんどかもしれませんが、実は買ってきたときのパックのままで冷蔵庫に入れておくのが一番なんです。
冷気が直接当たるのを防げて温度が一定になるので鮮度が保たれるんですね。
いままでなんとなく「卵は冷蔵庫の卵置き場に入れないとだめだと思っていた!」という方はもっと楽してパックのままでおいしく保存しましょう。
ゆで卵はなぜ日持ちしないの?
卵の殻には気孔と呼ばれている小さな穴が6000~15000個もあいていると言われています。
この気孔という穴で酸素を取り入れて卵は呼吸しているんです。
しかし、熱を加えてゆで卵にすることによって気孔細胞は死滅してしまいます。
そのため、日持ちしなくなるんです。
また、生卵には白身の部分にリゾチームという酵素が含まれていて菌を分解する働きがあるのですが、この酵素も加熱することによって壊れてしまいます。
まったくの無防備状態になってしまうんですね。
腐ったらどうなるのか?
冷蔵庫に入れていてもいつ入れたか忘れてしまったというような場合には次のようなことをチェックしましょう。
・悪臭がする
・糸を引いているもしくはぬめりがある
・割ってみて黄身の表面の色が変色している
心配な場合には迷わず廃棄してください。お腹の健康のほうが大切です。
まとめ
いかがでしたか?
ゆで卵は冷蔵庫で3日以内でしたね。
殻をむいたものは痛みが早くなること冷凍するにはフィリング状にすること、味付け卵にすると日持ちが良くなることをお分かりいただけましたでしょうか?
栄養豊富でお料理も便利なゆで卵を賢く利用したいものですね。
→温泉卵の作り方(簡単に置きっぱなしで美味しい温泉卵ができちゃいます!)
→食事とは「人を良くする事」 と書きます【子供の成長に必要な栄養素やサプリメントを徹底解説します】